アルマンブログ

もしかして五月病?…のときに気をつけること

2019.05.07

皆様、こんにちは!
アルミ製オーダーメイド収納ラック「ミスター・アルマン」店長の山口です。

長かったゴールデンウィークが終わり、ほとんどの方は今日から仕事や学校が再開になりますね。
ニュースでも「今日から令和元年が本格的にスタート!」と報じられ、何かと忙しくなりそうです。
ミスター・アルマンも本日から通常営業に戻り、商品の製造やお問合せの対応を再開しております。
ですが、連休中にご注文いただいた商品の発送は5月10日(金)以降の対応となりますので、
申し訳ありませんが御理解のほど宜しくお願い致します。

さて、今回のゴールデンウィークは異例の10連休のところも多かったと思いますが、
10日間お休みできた方は、終わってみていかがでしょうか・・・?
ゆっくり休むことができた!思いっきりリフレッシュした!という方・・・
10日じゃ全然足りない!あと○日休みが欲しい…という方・・・
逆に休みすぎて調子が出ない!もっと短くてもよかった…という方・・・
感想は人それぞれですね。。

そんな中、心配になってくるのが五月病・・・。
やる気が出なかったり、疲れが取れない、なんとなく体調が悪い、といった症状が現れます。
ですが、発症するタイミングのせいか、
「休日気分が抜けていない、心と体が怠けきっているから五月病になるんだ」
と思われてしまいがちです。

・・・でも実際はというと、五月病になる原因は全然違うものでした。
五月病になりやすいと言われているのは、実は、真面目で頑張り屋な人
新生活などで慣れない環境の中、知らず知らずに蓄積されたストレスが、
連休を機にどっと出てしまうことで無気力や体調不良を招いてしまうのです。

では、「五月病になってしまったかも…」という時はどう対処すればよいのでしょうか?
ベストなのは、仕事などのやらなきゃいけないことよりも、早寝早起き栄養バランスのとれた食事などの規則正しい生活を優先させること。
しかし、職業柄どうしても仕事に追われ、生活が不規則になってしまう方もいます。
その場合は、周りの人に相談するだけでもストレスはだいぶ軽減されると言われています。
それでも生活リズムも正せない、周りに相談できる人もいない、なのに具合は悪くなるばかり…という人もいるかもしれません。
そんな時は、もう迷わず医者にかかるべきです。
たかが五月病と思っていても、悪化すればうつ病などのより深刻な病に発展するケースがあります。

以上、様々な対処法を挙げてきましたが、間違ってもやってはいけないのが
「やる気がないのは甘え、気合が足りない」と他人を責めたり、自分を追い詰めること。
元々頑張ろうとしている人を苦しめることは本人はもちろん、周囲にとっても良い影響を与えるはずがありません。
誰もが良いコンディションで仕事ができるよう、お互いにサポートし合える職場が理想的かもしれませんね。。

【参考リンク】※外部サイトに移動します
五月病の原因とは?5月病の予防・対処方法を考えよう。―エン転職

【過ごしやすい空間づくり―ちょうど良いを叶える1㎜単位のオーダーメイド収納 Mr.Aluman(ミスター・アルマン)】

カテゴリ一覧